みんなで 子育て!
令和2年度 第8回:跳ぶ テーマ:子育てのヒント~身近なあそび~(子育て情報)
保育所で遊んでいる いろいろな「跳ぶ」動作の遊びを紹介します。 人間として必要ないろいろな「運動能力」を身にるける幼児期 幼児期(1~5歳)は、大きくなるにつれて運動能力が身につく時期です。 運動能力は、完成する学童期( …
冬の野菜で体ポカポカ:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
寒い時季に出回る冬野菜は、体を温める効果があります。寒い冬は部屋を暖めるだけでなく、体を中から温める食事をし、免疫力をアップしましょう。 冬野菜は抵抗力を高めるビタミンCやビタミンEが多く、また便秘解消にも効果的です。便 …
冬こそ正しい食生活を!:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
寒さも一段と増してきましたが、空気が乾燥しているので風邪をひきやすくなり、インフルエンザや胃腸炎などの感染症にも注意が必要な時期です。 寒さや病気に負けない体を作るには、3度の食事と生活習慣が大切です。 また、「子どもは …
令和2年度 第7回:わたる テーマ:子育てのヒント~身近なあそび~(子育て情報)
⭐『わたる』遊びを通して、姿勢の維持や体を支える力、体幹、バランスなど運動能力の向上に繋がっていきます。 ⭐親子で触れ合いながら、新聞紙など生活用品を使って遊びを楽しむことができますので、ぜひ親子で遊びを楽しんでみてくだ …
誤嚥(ごえん)を防ぎ、おいしく食べよう:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
残念なことに「食べ物」が原因の窒息事故は少なくありません。 5歳未満の子どもは歯が生えそろっていなかったり、噛む力が十分に発達していなかったりするため、食べ物をまる飲みしてしまい喉に詰まらせてしまうことがあります。 大人 …
秋を感じる食事:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
新米が収穫の時を迎えます。お米は私たちのエネルギー源となり、たんぱく質、ビタミン、ミネラルも豊富な食材です。 保育所で使用しているお米も新米になりました。 どのような料理とも合わせることができる「ごはん」は、他の料理のじ …
令和2年度 第5回:つまむ テーマ:子育てのヒント~身近なあそび~(子育て情報)
親子で一緒に楽しくできる「つまむ」動作の遊びを紹介します。 「手と指と脳の関係」 手は「第2の脳」と言われるほど神経が集中しているところで、脳の発達には手や指の発達の影響が大きいと言われていて、手指を使った …
秋バテにご用心:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
過ごしやすくなってきたこの季節。でも、何となくまだ体がだるい・・・。そんな方はもしかしたら「秋バテ」かもしれません。 原因としては、夏の間の冷房や冷たいもののとりすぎにより、自律神経が乱れていること。また、秋の朝昼夜の寒 …
令和2年度 第4回:のぼる テーマ:子育てのヒント~身近なあそび~(子育て情報)
親子で一緒に楽しくできる「のぼる」動作の遊びを紹介します。 ☆育てたいちから☆ 斜面や階段を登る筋力やバランス感覚 高いところから見る視線の変化からの好奇心の高まり 挑戦する気持ちや達成する喜 …