食育情報
ずっと役立つ、大切な食事のマナーの基本:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
子育ての中で、食事のマナーは多く挙げられる悩みの一つです。 子どもは、身近な人をモデルにしやすいため、周囲の大人が落ち着いて食べていれば基本的なマナーが身につきやすくなります。 そのため、一人で食事をする「孤食」ではマナ …
免疫力を高めて感染症予防を!:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
まだまだ風邪やインフルエンザ、ノロウィルスなど感染症の流行が心配な時期ですね。 予防には、手洗いやうがいはもちろん、バランスの良い食事をとることが大切です。 ビタミンが豊富なブロッコリーやほうれん草、ポリフェノールが豊富 …
寒さに負けない体つくり:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
冬野菜を使った鍋物のおいしい季節です。 冬の野菜は甘味が出て、柔らかくおいしくなってきます。 鍋物は栄養のバランスが良く手早く準備ができ、鍋を囲むことで親子の楽しいひと時を過ごすことができます。 冬場は基礎代謝量が増える …
年末年始の過ごし方:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
12月に入り、一段と寒さが増しました。乾燥や免疫力の低下によりウィルスに感染しやすい時期となりますが、楽しい行事もたくさんあります。 風邪やインフルエンザにならないよう、外から帰った後の手洗いをしっかりと行い予防しましょ …
偏食・遊び食べ・むら食い:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
好き嫌い以外にも「遊び食べ」「むら食い」は、全国的にも子どもの食の悩みの上位を占めています。でも、子どもの頃の嫌いな食べ物などは大人になるまでに8割は食べられるようになるという統計もあります。 偏食 幼児を持つ保護者のう …
実りの秋、食欲の秋の到来です:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
秋は稲や果物、木の実の収穫期であることから、「実りの秋」と言われ、また「食欲の秋」とも言われています。気温が下がってくると、人は体温を維持するためにより多くのエネルギーが必要になります。そのため、冬に向けて体にエネルギー …
災害に備えよう!:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
何が起きても「食べる」ことは必要です 9月は防災月間 災害はいつ起こるかわかりません。ご家庭では災害が起きた時の準備は何かしていますか?災害がいつ起こっても冷静に対応できるよう、日頃から話をして確認したり、備えたりする機 …
秋バテを解消して、食欲の秋へ:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
夏の暑さがやわらぎ、ようやく涼しくなってきましたが「体がだるい」「疲れやすい」などの体の不調が続いていませんか?夏の生活習慣により自律神経が乱れ、食欲不振や倦怠感が続くことを『秋バテ』といいます。 今年の夏は、エアコンの …
適切な水分補給を🌞:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
子どもは、体温調節機能が未発達で体内に熱がこもりやすく、熱中症や脱水症状を引き起こす可能性が高いので注意が必要です。 熱中症や脱水症状を防ぐために大事なことは、こまめに水分補給をすること。 就寝前と起床時、運動の前と後、 …
噛むとおいしくなるよ!:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
6月は「歯と口の健康習慣」でもあり、保育所でも大きいクラスは食後のフッ素や歯磨きを習慣化しています。 良い歯だと食べ物もおいしく食べられます。ご家庭でも歯磨きや食事の食べ方など気をつけてみてください。 噛むとよいことはこ …