みんなで 子育て!
令和元年度 第2回:指しゃぶり テーマ:こんなことあるよね(子育て情報)
Q どうして指しゃぶりをするのでしょう?愛情不足? A 愛情不足でも空腹でもなく、自分の意志で体を動かすことができるようになった証拠です。 生後間もない頃にはまだ口に届かなかった手が、1か月、2か月と経つと口のところまで …
噛むとおいしくなるよ!:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
6月は「歯と口の健康習慣」でもあり、保育所でも大きいクラスは食後のフッ素や歯磨きを習慣化しています。 良い歯だと食べ物もおいしく食べられます。ご家庭でも歯磨きや食事の食べ方など気をつけてみてください。 噛むとよいことはこ …
子どもに朝ごはんはとっても大事!:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
朝ごはんはとっても大事! 私たちは、寝ている間もエネルギーを使っています。 特に朝は、脳のエネルギー源であるブドウ糖が不足しています。 ブドウ糖とは、ごはんやパンなどの炭水化物が分解されてできている栄養素です。 朝ごはん …
令和元年度 第1回:兄弟げんか テーマ:こんなことあるよね(子育て情報)
Q 男の子2人の母親です。毎日兄弟げんかが絶えず困っています。もちろん仲良く遊んでいることもありますが、どうしてこんなにけんかばかりするのでしょうか。 A 「仲良くしてほしいのにまたけんか・・・」とうんざりしてしまうおか …
旬を取り入れた食生活を:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
日本には豊かな四季があり、昔から旬を楽しんできました。 今では、一年中店に並んでいる野菜や果物もありますが、旬の食材は栄養豊富で、次の季節に向けて体の調子を整える効果もあります。 たくさん市場に出回るため、お財布にやさし …
一緒に食べて、大人が良いお手本に:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
保育所では、1年の締めくくりでもある3月は、正しい食事のマナーや姿勢についてもあらためて確認しながら過ごします。 「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつができること スプーン、フォーク、箸使いが正しくできていること …
第11回 「泣いても だいじょうぶ」:おかあさん だいじょうぶ!(子育て情報)
子育てしていると、子どもが「なんで泣いているんだろう?」「どうして泣くんだろう」と肩を落とし悩むことがよくあるかと思います。 近頃は、子どもが泣いている姿が「うるさい」「困った」と親の責任を問う傾向もあり、一生懸命子育て …
免疫力はこうして高めよう!!:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
空気が乾燥している時季は、風邪やインフルエンザ等の病気には油断できません。免疫力をアップさせ、負けない身体をつくりましょう。 体を温め、免疫力を高めるために欠かせないのが運動です。 心も体も昼間の活動の緊張から解放され、 …
第10回 「心が動いて泣く」:おかあさん だいじょうぶ!(子育て情報)
「心が動く」ということは、心が引きつけられる、関心を持つ、その気になるなどの意味があります。 子どもは人とたくさん関わる中で、いろいろな経験をし、心が動き、その気持ちをことばで伝えられなくなったとき、涙になることがありま …
冬の食事:おかあさん だいじょうぶ!(食育情報)
熱があるときや下痢のときは、水分とエネルギーがたくさん消費されるので、水分の多い雑炊、煮込みうどん、スープ、リンゴなどの果物をとりましょう。 のどが痛い、せきが出るなどの場合は、刺激の強いものは避け、茶わん蒸しやゼリーな …